
こんにちは!節約OLスズ(@suzu_kakeibo)です。都内で一人暮らしをしながら年150万円以上貯金しています
みなさん、何のクレジットカードを使っていますか??
案外他人が使っているクレジットカード(以下、クレカ)って知らないし、意外と興味ありませんか??
今回は年200万円貯金する私スズが実際に使っているクレカを全て公開&使用用途も合わせてご紹介したいと思います!
これからクレジットカードを発行しようと思っている新社会人の方や、また効率よく貯金をしたいと思っている方にお役に立つ記事になっていると思います。
結論:蓄財OLが使っているのはこの4枚!


- 楽天カード
- ビックカメラSuicaカード
- エポスカード
- クラブ・オン/ミレニアムカードセゾン
私が持っているのはこの4枚です!利用用途によってある程度使い分けをしています。
楽天カード:楽天証券での積み立てや公共料金の支払い、楽天ふるさと納税


私のメインカードであり、一番付き合いの長いクレカでもあります。
何だかんだ言って年会費無料の楽天カードは最強です。
私はゆるっと楽天経済圏で暮らしているので(楽天カード、楽天銀行、楽天証券、楽天モバイル、楽天ふるさと納税)楽天カードを持つメリットって計り知れないんですよね。
楽天カードは主に積み立てや引き落としで利用しており、街中ではほとんど使いません。
積み立てや引き落としの設定を一度してしまうと後は自動的にどんどんポイントが貯まります。
貯まったポイントで楽天モバイルの支払いに充てており、通信費は実質0円を達成しています。
引き落としの他には、楽天市場で楽天カード払いをするとポイントが+2倍になるので利用価値が高いです。私は楽天スーパーセールの時期に計画的にふるさと納税をすることでドカンとポイントを稼いでいます。
年会費無料ですし、ふるさと納税をする方や楽天市場も使う方なら持っていて損はないカードだと思います。
ビックカメラSuicaカード:モバイルSuicaチャージ→店舗での決済


実店舗での支払いは基本的にモバイルSuicaで行うことが多い私にとって、ビックカメラSuicaカードは超効率よくJREポイントを貯められる強い味方。
少しわかりづらいのですがビックカメラSuicaカードはJR東日本が出しているVIEWカードの一つです。
VIEWカード経由のモバイルSuicaチャージだと100円のチャージで1.5ポイントも貯まるんですね。後は定期券を買う時も5%還元だしJRを使う人にはかなりメリットの大きいカードなんです。
貯まったポイントはどこかにビューーンで旅に使ったり、またJRに乗る際にグリーン券に交換しています。
私はJRE BANKも利用しているので、年数回新幹線の4割引チケットやどこかにビューーンの2000ptオフクーポンをもらっているので貯まったポイントを更にお得に使えている感じです。
新幹線や鉄道での旅をお得にしたい方にはメリットの大きいカードだと思います。
エポスカード:家賃の支払い


エポスカードは家賃の支払いのために利用しています。
30歳になったのを機に社宅期間が終了し、今は個人でマンションを借りて住んでいます。
今住んでいる物件の保証会社がエポスなので、エポスカードでの家賃のお支払いができるんです。
もちろん口座振替もできたのですがエポスカードでも支払えて特に追加の手数料もないということなのでカード払いを選択。家賃ってまあまあな額ですからポイントもある程度貯まりますね。
私はマルイ系のお店はあまり行かないので店舗で使うことはほぼないです。家賃支払い専用カードになっています。
ちなみにエポスは舞台のカード枠の応募に結構使えます。私はエポスでジャニーズの舞台を何回も当てたことがあり、感謝してます笑。
クラブ・オン/ミレニアムカードセゾン:そごう・西武を利用する時に


ごく稀にデパートでお買い物をするときに活躍するクラブ・オン/ミレニアムカードセゾンカード。
私の全てのカードの中で一番登場回数が少ないカードです笑。
たまのご褒美でデパコスを買う時や、お友達へのプレゼントを買う時に使います。
利用頻度は高くはないのですが、そごう西武で使うと5%ポイント還元なので結構割がいいんですよね。年会費も無料で且つセゾンの永久不滅ポイントなので使い勝手はいいかなと。
デパート系のカードってそのデパートで利用する時はめちゃくちゃ高還元になるものが多いので、そごうと決めたらクラブ・オン/ミレニアムカードセゾンを作ってそごうをメインに使う、高島屋と決めたならタカシマヤカードを作ってデパートは高島屋でお買い物をすると結構お得にポイントが貯まると思います。
そこまで利用頻度は高くないので、もしクレカを3枚までにするならこのカードを解約するかな。
蓄財OLがクレカを選ぶポイント→〇〇はマスト!
年会費が無料のもの
年会費が無料なものしか作りません!
ビックカメラSuicaカードは年会費524円(税込)がかかるのですが、一度でもクレジットカード機能を使えば無料になるので実質無料。
以前マリオットボンヴォイアメックスを発行しようかなと思ったことがあるのですが、年会費が高額で元をとる分の決済をしないだろうなということで断念しました。あと元を取ろう!一番お得な使い方をしよう!という風に考えすぎちゃう気がしたのでそれも面倒で……。
年会費のかかるクレカはうまく使いこなせる人はいいですが、そうじゃない人は年会費無料のものを持つのが無難なんじゃないかなと思っています。
国際ブランドはバラけさせる
海外旅行をする方、する予定のある方はクレカのVISA、MasterCard、JCB、AMEX…といった国際ブランドはバラけさせた方が良いです。
なぜならたまに使えないブランドがあるから。特にヨーロッパだとJCBは使えないことが多いです(逆にハワイだとJCBがあると様々な恩恵を受けられます)。
私は楽天→MasterCard、ビックカメラSuica→JCB、エポス→VISA、クラブオン→JCBとバラけて発行しています。
自分の生活に合ったもの、使うもの
実はエポスカードに関しては一時期使わなくなり、解約した経験があります。その後引っ越しを機に家賃の支払い用に必要となり、再発行した感じです。
生活の変化やお買い物の変化などで使っていないクレカ、一枚くらいありませんか??
いくら年会費が無料であったとしても、使わないクレカは持っている意味はありません。場合によっては解約するのも一つの手だと思います。
必要であればまた再発行すればいいだけのことです。
お得に惑わされて発行しすぎない!
クレカってとってもお得な新規発行キャンペーンを常時やっているんです。
でもそういうカードって1年目は年会費無料なことも多いんですけど2年目以降は年会費がかかることが多いですね…。
たくさん発行して気づいたら解約を忘れていて年会費貧乏…なんてこともあり得ます。
後はカードが多すぎると自分でも管理しきれなくなり、防犯上もよくないです。
よほどしっかり管理できる方以外はクレカはせいぜい5枚までに集約するのが良いと思います。
まとめ:年会費無料のカードを用途によって4枚使い分け!
- 楽天カード→引き落としや株式積み立て
- ビックカメラSuicaカード→日々のお買い物用のSuicaチャージ
- エポスカード→家賃の引き落とし
- クラブオンミレニアムカード→デパートでのお買い物
以上のように私は4枚のクレカを用途によって使い分けています。30代のOLとしては多い?少ない?色々意見があると思いますが個人的には4枚くらいでちょうど良いかなと。
エポスは次に引っ越しをしてカード払いができなくなったらまた解約すると思うし、ライフスタイルが変わってデパートに行かなくなったらクラブオンカードも解約します。
その点で言うと楽天とビックカメラSuicaは解約する予定や要素が全くないので私の一軍カードで生活に馴染んでいるんだろうなと思いますね。この2枚は心の底からおすすめできます。
クレカに限ったことではありませんが、100点満点のお得を追い求めるのではなく、そこそこの努力で80点取れる仕組みを作ってしまうことが一番居心地が良いなと思います。楽天もビックカメラSuicaも一度設定したら半自動的にポイントが貯まっていきます。楽チンでお得、これが最強。
あまりお得に囚われすぎずにそこそこのラインを求めてクレカとうまく付き合っていきましょう〜〜〜!